キャンプ最終日
2009年8月2日 00時00分| 時間 | 内容 | 備考 |
| 6:00 | 起床 | |
| 6:30 | 朝のつどい | 旗揚げ:( ),( ) |
| 朝食説明 | ||
| 7:30 | 朝食 | メニュー:パンに野菜をはさんで食べる |
| 9:00 | 機材返却 | 担当:( ) |
| 荷物整理 | ||
| 10:30 | テント撤収 | 担当:( ),( ) |
| 12:00 | 昼食 | メニュー:おにぎり |
| 13:00 | 退村式 | 旗担当:( ),( ) |
| 写真撮影 | ||
| 13:30 | 出発 | |
| 14:30 | 休憩① 東名高速鮎沢PA | トイレ休憩 |
| 16:30 | 森下公園到着 | |
| 解散式 | ||
| 17:00 | 解散 |
| 時間 | 内容 | 備考 |
| 6:00 | 起床 | |
| 6:30 | 朝のつどい | 旗揚げ:( ),( ) |
| 朝食説明 | ||
| 7:30 | 朝食 | メニュー:パンに野菜をはさんで食べる |
| 9:00 | 機材返却 | 担当:( ) |
| 荷物整理 | ||
| 10:30 | テント撤収 | 担当:( ),( ) |
| 12:00 | 昼食 | メニュー:おにぎり |
| 13:00 | 退村式 | 旗担当:( ),( ) |
| 写真撮影 | ||
| 13:30 | 出発 | |
| 14:30 | 休憩① 東名高速鮎沢PA | トイレ休憩 |
| 16:30 | 森下公園到着 | |
| 解散式 | ||
| 17:00 | 解散 |
| 時間 | 内容 | 備考 |
| 6:00 | 起床 | |
| 6:30 | 朝のつどい | この時点で |
| 朝食説明 | 長そで、長ズボン、軍手、食器を持ってくる | |
| 9:30 | 芝生広場 | 先にゲームをやる |
| ゲーム内容:関所破り、こりすとこかぶ | ||
| あとは、班で決めさせる | ||
| 備品:大縄など | ||
| 11:30 | 昼食 | メニュー:焼きそば |
| 12:30 | 川遊び | 注意事項説明 |
| 沢登り・ドラムカン風呂 | ||
| 14:30 | 終了 | |
| 15:00 | 夕食説明 | |
| 17:30 | 夕食 | メニュー:カレー、サラダ |
| 夕食後、機材をしっかり洗わせる | ||
| 18:30 | 夕べのつどい | この時点で |
| 長そで、長ズボン、軍手になっておく | ||
| 懐中電灯は班つきリーダーのみ! | ||
| 19:00 | ナイトハイク | |
| 21:00 | 就寝準備 | |
| 21:30 | 就寝 | |
| 22:00 | リーダー反省会 |
| 時間 | 内容 | 備考 |
| 7:00 | リーダー集合(場所:森下公園) | |
| 7:30 | 参加者集合 | |
| 出発式 | ||
| 8:00 | 出発 | 1班からバスに乗車 |
| 9:00 | 休憩① 東名高速海老名SA | トイレ休憩 |
| 9:20 | 休憩終了 出発 | |
| 10:00 | 休憩② 東名高速駒門PA | トイレ休憩 |
| 10:30 | 桃沢少年自然の家 到着 | |
| 11:00 | 入所式 | 旗揚げ:( ),( ) |
| 11:30 | 昼食(各自のお弁当) | |
| 12:30 | テント設営 説明開始 | 担当:( ),( ) |
| 14:00 | Tシャツづくり | |
| 15:00 | 夕食説明 | 夕食の作り方は紙に書いておく |
| 説明はかまどの場所や注意事項のみ | ||
| 17:30 | 夕食 | メニュー:親子丼、みそ汁 |
| 19:00 | 夕べのつどい | 参加者、リーダーともに長そで長ズボン |
| 軍手は必要な人のみ | ||
| 19:30 | キャンプファイヤー | 雨天時は2日目に移動 |
| プログラム | ||
| セレモニー | 入場方法は女神かインディアン | |
| ゲーム | ||
| ①おおブレネリ | ||
| ②人参大根かぶら | ||
| ③パラソル | ||
| ④ | ||
| ⑤ロックマイソウル | ||
| ⑥ひよこ | ||
| ⑦マイケル | ||
| セレモニー | ||
| 21:00 | キャンプファイヤー終了・就寝準備 | |
| 21:30 | 就寝 | |
| 22:00 | リーダー反省会 |
江東区少年団体西部連合会理事会を開催。夏のキャンプの打合せを行う。キャンプの打合せとなると理事さん方は出てこない。出席は3団体だけだ。残念!キャンプにはおかげさまで65名の申込があった。子どもの参加は多いが、ジュニアと育成者の参加が少ない。打合せだけはしっかりとやっておこう。終了後「ささ美」へ。いつもの鴨焼きと盛りそばで一杯呑む。定番になってしまった。それでも美味しい物は美味しい。
午後ジュニアリーダー中級の講習会の手伝い。受講者は熱心だ。センター職員2名と、ジュニアリーダーがお手伝いをしている。このこども達の交通費などはどうなっているのだろうか?
第1回目のキャンプの打合せを行った。子どもは60名の申込がある。それなのにリーダーがいない!!。江東区のJLたちはなかなか西部のキャンプに来ない。何か理由があるのだろう。聞いてみたいものだ。また青山の学生さんに頼まなければならない。会議中一つ大変な事が発覚。明治小学校へお願いしたこども達へのチラシが配られていないという。なぜだ!!。明日学校へ行き確認をしてくる。終わって池ちゃんと「ささ美」へ。また呑んでしまった。
午前中、森下3丁目子ども会の蕎麦うちに顔を出す。お蕎麦屋さんの指導の下、親子で楽しそうに打っている。お蕎麦をご馳走になったが、大変美味しかった。蕎麦屋のカレーもだ。子どもたちにはいい体験だ。
江少連の理事会が合った。当番で司会を務める。ジュニアリーダーの講習会の件と、子ども祭りの件で役所への意見が出る。子供まつりは、雨の為に手作りコーナーを、来賓控え席で行ったら役所からダメといわれたそうだ。担当者いわく「昼食も済み誰も使っていないから使った」それもダメ。役所のやることだ。その他は報告事項なので無事終了。帰りがけにキャンプの予算で内緒話。役所はまたバカなことを行っている。来月の理事会が楽しみだ・・・
江東区少年団体西部連合会の総会だ。このところ、会員の数より来賓の数のほうが多い。ありがたいことか?来賓をはじめ各子供会の方に、キャンプと深川春の子供まつりのプレゼンを見ていただいた。参加者の皆様方も連合会のキャンプを興味深く見ていた。少しでも理解を得られれば、今年のキャンプへの協力もまた違った形でいただけるかと思う。何よりもおかげさまで、新しい年度がスタートした。もう1期会長を務めさせていただく。梅雨が明けるとすぐにキャンプだ。
江少連の総会が、東大島文化センターであった。総会にて、渡辺会長を再選。懇親会で各連合会独自の行事を発表ということで、「深川春の子供まつり」のプレゼンをした。5分の割り当てをオーバー。2度ほど司会からもうそろそろと・・・。申し訳なかったが、他の会では短いところも合ったので、トータルでチャラ。終わってから渡辺会長たちと住吉の「とのや」へ。今年のキャンプのことなど呑みながらじっくりと話した。
今年度のJL講習会の事で、四者会談(行政・青少年委員・江少連・JL)が合った。行政側はみんなでみんなでというが、それゆえに責任があいまいになる。行政の仕事なのだから行政がしっかりとするべきだ。我々はあくまでも手伝い。意見は言うがそれを取り入れ計画実行するのは行政だ。その基本をしっかりとしてほしい。嬉しいことに、深川小学校から」久しぶりに初級3名の申し込みがあった。しっかりと見守り育てたい。